★このページから先はKDPで販売している柳田國男の作品(半数は口語訳などに読み下した書き直したもの)の一部紹介や、それに関連して私が考察したものを載せております。
 【このページは石神問答についてです】
  
「遠野物語」「日本の伝説」「山人考、他」これは最初の遠野物語が文語調で書かれておりますので現代の平成人からすると非常に判りづらいのですね。なるべく原文の美しい調子を損なわないように気を付けて翻訳(本当に古語訳位に面倒な作業でした)してみました。
しかしっそれを上回る難解さ、なのは石神問答です。その内容は、柳田國男が、当時の知識階級と交わした書簡。その書簡で各自の意見を言い合いその中から謎の神、石神の正体に迫ってゆくというものです。昔の人が『書簡』というメールとは違って、消去やなりすましが簡単でもなかった時代の、気取った書き方なものですんで、それはそれは文語調バリバリなものです。下巻の口語調に書き直す前の一部をご紹介、します。
十九 山中氏より柳田へ
 寒明けの寒さ別段に候處御替りも無御座候哉奉伺候 此頃僧殊意癡の白河燕談と題する随筆(亨保十五年刊)を讀み候中に左の箇條有之候 異説と存じ候間記し置候
 賽神祭 客間 賽神祭漢土有耶 答曰 事文前集四十八曰 京師百司胥吏至秋醵錢 爲賽神會 往々因劇飲終日 蘇子美進奏院會正座此會 嘗間其何神 曰蒼王 蓋以蒼頡造字故 胥吏祖之 固可笑矣云々
 蒼頡を賽の神と祀りし俗信も有之し事を知り申候 又大日本地名辭書續編琉球之部に(那覇區)
 才神 久茂地の南部一圓の小字とす 久米聖廟の北隣に 近き頃迄才の神の祠と稱するものありきと云ふ 才神は假借也 賽は道祖神也 琉球神道記に天妃天巽道祖神と列記するもの 天妃は天妃 天巽は天尊にして 道祖神は所謂才神是なり 天文中日秀上人の建立なるべし ○舊記云 財神嶽在久米邑東 又稱道祖神
以上は御承知事のとは存じ候へ共寒氣御尋ね旁申上候 頓首
   一月三十一日  山 中  笑
 柳 田 國 男 様
        机下

対訳

  書簡十九 山中氏より柳田へ
 寒明けの寒さは格別でございます所に、お変わりはございませんか。近頃、僧侶の殊意癡=しゅいち、が書いた白河燕談=しらかわえんだん、という題名の随筆(亨保十五年刊)を呼んでおりました所、以下の様なヶ所がありました。異説とは思われますが、書き記しておきます。
  賽神祭  客に聞いてみた。賽神祭は中国にもありますか?こう答えた。事文前集(註:古今事文類聚=ここんじふんるいしゅう、中国の類書。古典の事物や詩文などを分類したもの)の四十八巻に、こうあります。皇帝のいる都では、秋になると多くの役所では小役人が、賽神会のためにお金を出し合う。だいたいが一日中、芸を見て酒を飲むためのものである。蘇子=そし、(註:蘇軾=そしょく、字は子瞻=しせん。中国北宋代の政治家、詩人、書家。唐宋八大家の一人)が美しい進奏院=しんそういん、(註:中国の唐・宋時代に地方の中心部に置かれた役所。地方からの報告や上奏や貢献物を取次ぎ、中央の命令や指示の伝達にあたった。)の会に正客として出席した。ためしにそれは何を神として祀っているのか聞いてみた所、蒼王はこう言った。「蒼頡=そうけつ、(註:中国の古代の黄帝の史官。文字を発明したという伝説上の人物)は甲羅で文字を造りましたので、これを祖として祀っています。まことにおかしな事で云々。
蒼頡=そうけつ、を、塞の神として祀っているという俗信もある、と言う事を知りました。また、大日本地名辞典の続編琉球の部(那覇区)に
 才神=さいのかん、は、久茂地=くもじ、の南部一円の小字=こあざ、である。久米聖廟の北隣に、最近まで才の神の祠と呼ばれるものがあったという。才神は仮である。実は道祖神である。琉球神道記=りゅうきゅうしんとうき、(註:倭僧の袋中良定=たいちゅうりょうじょう、が著した書物)に天妃=てんぴ、(註:中国伝来の海の女神)、天巽=たつみ、、道祖神と列記されている。天妃とは天妃。天巽は天尊であり、道祖神はいわゆる才神である。天文=てんぶん、時代に日秀=にっしゅう、上人(註:16世紀に補陀落渡海=ふだらくとかい、生きながら極楽の地へ行こうとして、箱の中に密閉され舟に乗せられて海に流される、沖縄県金武村の海岸に漂着した)が建立したものだろう。○旧記では、財神嶽が久米村の東にあり、またの名は道祖神である。
 以上の事は、御承知の事と思われますが、寒気のお尋ねかたがた申し上げますものであります。 頓首。
   一月三十一日   山 中  笑
 柳 田 國 男 様
        机下

こんなのが延々と続きます。これは中でも追伸みたいな手紙なので、非常に短いです。柳田先生自分の書簡は10ページ以上割きますから。多分ですが、これは青空文庫では出ても、漢字が旧だし忠実にやろうとすると、おそらく無い文字もあるので、相当な時間が掛かるものと思われます。(ってか、出てもこのまま読みたいと思うんだろうか?)私はこれを上記の様に注釈付きで訳しております。原文ではなく、訳文だけですが。それなら私の本は対象年令が中学生ぐらいからなんで、高校生以上だったら読めると思います。大人なら、ラクショーでしょ?

箋註:石神問答・上巻 (歴史 民俗学 考古学)
箋註:石神問答・下巻
 発売中!!。よろしくね

これから少しづつ後狩詞記か、日本の伝説みたいなのを、柳田先生はお書きになっておられますんで、それはこのサイトでやっていこうと思っております。と思いましたが、ページ数が一冊の本にする程でも無いので、後狩詞記は遠野物語に併録した改訂版として出しました。なので
翻訳遠野物語・他 も発売してます。どうぞよろしく!!
次ページに民話への考察が続きます。
トップボタン