高校の古語の時間にやりたくもないのに覚えさせられた小倉百人一首。テーチャに訳してもらっても「ちっとも訳わかんねーよ」って思ってたよ。「意訳でもいいから、ちょっとは面白おかしく教えてくれや!」とは当時言いたくても言えなかったセリフ(まあ、当然だけどヘタレ)んで、まあ今更だけど自分でやってみよっ! もちろん、苦情は受け付けない!!

五十首以下
読み人 歌 現代訳
第一首 天智天皇 秋の田のかりほの庵の苫をあらみわが衣手は露にぬれつつ=あきのたのかりほのいほのとまをあらみ、わがころもではつゆにぬれつつ 秋になって稲刈りに使う掘っ建て小屋を作ったんだけど、囲いのムシロの目が荒過ぎて夜露入りまくりで服がびしょびしょ〜。orz
第二首 持統天皇 春すぎて夏来にけらし白妙の衣ほすてふ天の香具山=はるすぎてなつきにけらししろたへの、ころもほすてふ(読む時はちょうと発音)あまのかぐやま 春が終わってもう夏が来ちゃったのね。衣替えして白い着物が香具山に干してあるのが見えるし。
第三首 柿本人麿 あしびきの山鳥の尾のしだり尾のながながし夜をひとりかも寝む=あしびきのやまどりのおのしだりおの、ながなしよをひとりかもねむ 山鳥は寝る時オスメス別々なんだって、やつらのしなだれた長ったらしい尾っぽみたいに、だらだらと続く退屈な夜を山鳥でも無いのにまったく、どうせ俺は今日も独り寝だよpgr
第四首 山辺赤人 田子の浦にうち出でて見れば白妙の富士の高嶺に雪はふりつつ=たごのうらにうちいでてみればしろたへの、ふじのたかねにゆきはふりつつ 田子の浦海岸に出てみたら、富士山の頂上に雪が降ってたyo!
第五首 猿丸太夫 奥山に紅葉ふみわけ鳴く鹿のこゑきく時ぞ秋は悲しき=おくやまにもみぢふみわけなくしかの、こゑきくときぞあきはかなしき 山奥にいると、散り積もった紅葉を踏み越えて歩く盛の付いた鹿の鳴き声が聞こえて来た(´д`)カナシス…。
第六首 中納言家持 かささぎの渡せる橋におく霜の白きを見れば夜ぞ更けにける=かささぎのわたせるはしにおくしもの、しろきをみればよぞふけにける カササギは七夕に織姫と彦星を会わせる為の橋になるんだってよ。俺と彼女を繋ぐあの階段、霜が降りてるじゃんwもう夜中かよww
第七首 安部仲麻呂 天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山にいでし月かも=あまのはらふりさけみればかすがなる、みかさのやまにいでしつきかも 空を思いっきり見上げたら、月が出ていた。これは故郷奈良の春日にある三笠山に出てた月と同じって事でFA?
第八首 喜撰法師 わが庵は都のたつみしかぞすむ世をうぢ山と人はいふなり=わがいほはみやこのたつみしかぞすむ、よをうぢやまとひとはいふなり 俺ん家は都心から南東にある。自然に満ちてのんびりした場所だ。なのに、みんな隠居とかヒッキーって、ウザス!
第九首 小野小町 花の色はうつりにけりないたづらに我が身世にふるながめせし間に=はなのいろはうつりにけりないたづらに、わがみよにふるながめせしまに 花ってさ、すぐ咲いて落ちちゃうのよね。アタシも長く雨に打たれた訳でもないのに、萎れちゃってもうババアだよ
第十首 蝉丸 これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬもあふ坂の関=これやこのいくもかえるもわかれては、しるもしらぬもあふさかのせき ああ、これが有名な色んな香具師が集まる、出合い系みたいな関所か
第十一首 参議 篁 わたの原八十島かけてこぎ出でぬと人には告よ海人の釣舟=わたのはらやそしまかけてこぎいでぬと ひとにはつげよあまのつりぶね
第十二首 僧正遍昭 あまつ風雲の通ひぢ吹きとぢよをとめの姿しばしとどめむ=あまつかぜくものかよひぢふきとじよ、をとめのすがたしばしとどめむ 空の風よ。雲で天界への道を隠しちまえや。女神降臨中!
第十三首 陽成院 つくばねの峯よりおつるみなの川恋ぞつもりて淵となりぬる=つくばねのみねよりおつるみなのかわ、こいぞつもりてふちとなりぬる 筑波山から流れる小川も、麓に来るまでには水嵩が増して淵になるよ。この恋も積もり積もってもうカオスw
第十四首 河原左大臣 みちのくのしのぶもぢずり誰ゆゑに乱れそめにし我ならなくに=みちのくのしのぶもぢずりだれゆゑに、みだれそめにしわれならなくに 東北の信夫地方の乱れ模様の様に心が乱れまくってんのは誰のせいだと思ってんの?こんなの俺じゃねえ〜
第十五首 光孝天皇 君がため春の野にいでて若菜つむわが衣手に雪はふりつつ=きみがためはるののにいでてわかなつむ、わがころもでにゆきはふりつつ おまいの為に春先に山菜摘みに野山に出掛けたら、手に雪が積もって冷たいよ。(つみに来てつめたいよw)
第十六首 中納言行平 立ち別れいなばの山の峰におふるまつとし聞かば今かへりこむ=たちわかれいなばのやまのみねにおふる、まつとしきかばいまかへりこむ 離ればなれになるけど、行った先の因幡の国の有名なお山の松の木みたいに、君が僕の事を待つって言ってたよ、って聞かされたらすぐ帰って来るからね。待っててよ。
第十七首 在原業平朝臣 ちはやぶる神代もきかず竜田川からくれなゐに水くくるとは=ちはやぶるかみよもきかずたつたがは、からくれないにみずくくるとは 神のいた大昔でさえ、こんな事は前代未聞。竜田川に紅(紅葉)が浮かんで真っ赤っか!
第十八首 藤原敏行朝臣 すみの江の岸に寄る波よるさへや夢の通ひ路人目よくらむ=すみのえのきしによるなみよるさへや、ゆめのかよひぢひとめよくらむ 住ノ江地区の岸に寄る波の"寄る"じゃないけど、"夜"の夢の中でさえ世間体気にして俺ん所に寄ってってくんない訳ぇ?orz
第十九首 伊勢 難波潟みじかき蘆のふしのまも逢はでこの世を過ぐしてよとや=なにはがたみじかきあしのふしのまも、あはでこのよをすぐしてよとや 難波潟に生えてる葦の節と節の間みたいに短い間でもあんたからは離れへんでー
第二十首 元良親王 わびぬれば今はた同じ難波なるみをつくしても逢はむとぞ思う=わびぬればいまはたおなじなにはなる、みをつくしてもあはむとぞおもう 鬱だ氏のう、な気分。ならいっそ難波の澪標じゃないけど、身を尽くして=捨て身で、アタックだぜ!
第二十一首 素性法師 今こむといひしばかりに長月の有明の月を待ちいでつるかな=いまこむといひしばかりにながつきの、ありあけのつきをまちいでつるかな 来ない来ない来ない来ないあんたは〜♪ 九月の秋の夜長、待ってねーよ、出て来んなよ、夜明けの月なんて見たくもねーんだよ。
第二十二首 文屋康秀 吹くからに秋の草木のしをるればむべ山風をあらしといふらむ= ふくからにあきのくさきのしをるれば、むべやまかぜをあらしといふらむ 風が吹いて来ると秋の草花が萎れちゃうな。あ、だから山から吹く風は嵐=荒らし、なのか! (・∀・)ソレダ!!
第二十三首 大江千里 月見れば千々に物こそ悲しけれわが身ひとつの秋にはあらねど=つきみればちぢにものこそかなしけれ、わがみひとつのあきにはあらねど 月を見ると色々考えちゃって鬱。自分だけの為に秋が来たんじゃないけどね。
第二十四首 菅家 このたびは幣もとりあへず手向山紅葉の錦神のまにまに=このたびはぬさもとりあへずたむけやま、もみぢのにしきかみのまにまに この度の旅は手向山の神様に幣を忘れちゃって手向けらんないや((^^))ゞテヘ 。でも紅葉の絶景が幣代わりだ。受け取ってくれや。
第二十五首 三条右大臣 名にし負はば逢坂山のさねかずら人に知られでくるよしもがな=なにしおはばあふさかやまのさねかずら、ひとにしられでくるよしもがな 会ってエッチするなんてクールな名前持ってんじゃん♪そんな風に木の蔓たぐり寄せるみたいにして、こっそり会いに行けないかなぁ。
第二十六首 貞信公 小倉山峰のもみぢ葉心あらば今ひとたびのみゆき待たなむ=をぐらやまみねのもみぢばこころあらば、いまひとたびのみゆきまたなむ 小倉山の峰の紅葉ちゃん。良い子だからボスが来るまで散らないでいてくんないか?
第二十七首 中納言兼輔 みかの原わきて流るるいづみ川いつみきとてか恋しかるらむ=みかのはらわきてながるるいづみがは、いつみきとてかこひしかるらむ みかの原から流れて来る泉川。何時見たんだよ?=何時会ったんだよ?って見た事無いんだけんども、会ってみたいwktk。
第二十八首 源宗干朝臣 山里は冬ぞさびしさまさりける人目も草もかれぬと思へば=やまざとはふゆぞさびしさまさりける、ひとめもくさもかれぬとおもへば 山里の冬ってさみーし一番寂しい季節だよ。来る奴いねーし、草も生えねーし、考えると鬱。
第二十九首 凡河内躬恒 心あてに折らばや折らむ初霜のおきまどはせる白菊の花= こころあてにをらばやをらむはつしもの、おきまどはせるしらぎくのはな テキトーに折れるもんなら折ってみ?霜が降りてどれが霜でどれが白菊かわかんねーから。
第三十首 壬生忠岑 有明のつれなく見えしわかれより暁ばかり憂きものはなし=ありあけのつれなくみえしわかれより、あかつきばかりうきものはなし 明け方月が残ってたね。冷たく別れたあの朝。それからだよ、夜明けの月見ると鬱になるようになったのは。
第三十一首 坂上是則 朝ぼらけ有明の月と見るまでに吉野の里に降れる白雪=あさぼらけありあけのつきとみるまでに、よしののさとにふれるしらゆき 夜明け前なのにまだ月が出てんの?って思う位雪降って明るいじゃん、吉野の里。
第三十二首 春道列樹 山川に風のかけたるしがらみは流れもあへぬ紅葉なりけり=やまがはにかぜのかけたるしがらみは、ながれもあへぬもみぢなりけり 山の川に風が作った吹きだまりは、しがらみみたいに引っかかって流れない紅葉ってか。
第三十三首 紀友則 久方の光のどけき春の日にしづ心なく花の散るらむ=ひさかたのひかりのどけきはるのひに、しづごころなくはなのちるらむ ぽかぽか陽気でのんびりした春なのに、なんでそんなにせかせかせわしく花は散って行くのかねえ。
第三十四首 藤原興風 誰をかも知る人にせむ高砂の松も昔の友ならなくに=たれをかもしるひとにせむたかさごの、まつもむかしのともならなくに 年とって皆死んじゃって知り合いって誰か残ってたかなあ?高砂の松の木も昔からの知り合いって訳じゃないし。
第三十五首 紀貫之 人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香ににほひける=ひとはいさこころもしらずふるさとは、はなぞむかしのかににほいける 人間って香具師はどうだかわかんねーけど、この花(梅)は昔っから匂いが変わんないよねw
第三十六首 清原深養父 夏の夜はまだ宵ながら明けぬるを雲のいづこに月やどるらむ=なつのよはまだよひながらあけぬるを、くものいづこにつきやどるらむ 夏の夜ってさ、まだまだ宵の内だと思ってたのにもう夜明けてんだよ。早えーなオイ。月だってこの雲のどこかに隠れたまんまで沈んでねーだろ。
第三十七首 文屋朝康 白露に風の吹きしく秋の野はつらぬきとめぬ玉ぞ散りける=しらつゆにかぜのふきしくあきののは、つらぬきとめぬたまぞちりける 草の露が風で揺れてる秋の野原、露がばらけたネックレスの玉みたいに見えるぜ。
第三十八首 右近 忘らるる身をば思はず誓ひてし人の命の惜しくもあるかな=わすらるるみをばおもはずちかひてし、ひとのいのちのおしくもあるかな 忘れられたあたしの事はどうだっていいんだよ。でもさ、約束を破ったあんたに罰が当たらないかそっちが心配だよね〜w
第三十九首 参議 等 浅茅生の小野の篠原しのぶれど余りてなどか人の恋しき=あさぢふのをののしのはらしのぶれど、あまりてなどかひとのこひしき 茅がまばらに生えてる篠原の野っ原じゃないけどさ、忍んでも辛抱たまらん! なんかわかんねーけど会いたいんだよね。
第四十首 平兼盛 忍ぶれど色に出でにけりわが恋は物や思ふと人の問うまで=しのぶれどいろにいでにけりわがこひは、ものやおもふとひとのとふまで
第四十一首 壬生忠見 恋すてふ我が名はまだき立ちにけり人知れずこそ思ひそめしか=こひすてふわがなはまだきたちにけり、ひとしれずこそおもひそめしか
第四十二首 清原元輔 契りきなかたみに袖をしぼりつつ末の松山波越さじとは=ちぎりきなかたみにそでをしぼりつつ、すゑのまつやまなみこさじとは 約束したじゃん! お互い涙を拭って袖が絞れる位泣きながらさ。松山を海の波が越えちゃうのと同じ位、別れはありえなーい、って言ってたくせによ!
第四十三首 権中納言敦忠 逢ひ見ての後の心にくらぶれば昔は物を思はざりけり=あひみてののちのこころにくらぶれば、むかしはものをおもはざりけり 会ってエッチした後の気持ちに比べたら、前は全然何も考えてなかったわ、俺。ああ今は余計にモヤモヤするよ。
第四十四首 中納言朝忠 逢ふことの絶えてしなくはなかなかに人をも身をも恨みざらまし=あふことのたえてしなくはなかなかに、ひとをもみをもうらみざらまし 出会ってエッチする事がなかったなら、こんなに冷たいおまいを恨む事もなかったろうね。
第四十五首 謙徳公 あはれともいふべき人は思ほえで身のいたづらになりぬべきかな=あはれともいふべきひとはおもほえで、みのいたづらになりぬべきかな ( ノ_・。)カワイソーと言ってくれる香具師もいねーよ。もう空しく氏んで逝くだけだな、こりゃ。
第四十六首 曾禰好忠 由良のとを渡る舟人かぢをたえ行くへも知らぬ恋の道かな=ゆらのとをわたるふなびとかぢをたえ、いくへもしらぬこひのみちかな 由良の瀬戸で船頭が櫂を川に流して立ち往生するみたいに、この恋の行方もさっぱりわからねえ。
第四十七首 恵慶法師 八重葎茂れる宿のさびしきに人こそ見えね秋は来にけり=やえむぐらしげれるやどのさびしきに、ひとこそみえねあきはきにけり 草ボーボーのこんな寂れた宿には、人は来ないけど流石に秋は来るんだよなあw
第四十八首 源重之 風をいたみ岩うつ波のおのれのみ砕けて物を思ふころかな=かぜをいたみいはうつなみのおのれのみ、くだけてものをおもふころかな 風が強過ぎて岩に当たった波が砕け散って行く様に、俺の身体も心も恋でバラバラになりそうだよ。
第四十九首 大中臣能宣朝臣 みかきもり衛士のたく火の夜は燃え昼は消えつつ物をこそ思へ=みかきもりゑじのたくひのよるはもえ ひるはきえつつものをこそおもへ 御所を守る兵士の焚く火が、夜は燃え上がって昼は消される様に、夜はビンビンだけど昼はシオシオ〜な俺。
第五十首 藤原義孝 君がため惜しからざりし命さへ長くもがなと思ひけるかな=きみがためおしからざりしいのちさへ、ながくもかなとおもひけるかな 君の為なら死ねる、と思ってたんだけど、エッチ出来ちゃったら、もうちょっと長生きしたいななーんて。
第五十一首 藤原実方朝臣 かくとだにえやは伊吹のさしも草さしも知らじな燃ゆる思ひを=かくとだにえやはいぶきのさしもぐさ、さしもしらじなもゆるおもひを こんなに好きって好きって言えないのに、伊吹山のさしも(どんだけ)草。俺の燃え上がる気持ちが、どんだけぇ〜なんて知る訳、ナイナイ
第五十二首 藤原道信朝臣 明けぬれば暮るるものとは知りながらなほ恨めしき朝ぼらけかな=あけぬればくるるものとはしりながら、なほうらめしきあさぼらけかな 夜明けが来れば日暮れも来るさ。そりゃ判ってっけど、やっぱ彼女と離ればなれになる夜明けってのは嫌じゃね?
第五十三首 右大将道綱母 歎きつつひとり寝る夜の明くる間はいかに久しきものとかは知る=なげきつつひとりぬるよのあくるまは、いかにひさしきものとかはしる 来ないあんたの事を思って(´д`)カナシスな気持ちで一人寝する夜は長いのよね、あんたにゃその気持ち判んないだろうけどさ。
第五十四首 儀同三司母 忘れじのゆく末まではかたければ今日を限りの命ともがな=わすれじのゆくすゑまではかたければ、けふをかぎりのいのちともがな いつまでも忘れないよ、なんて言う約束も永遠には続きっこないんだから、今日この幸せな気持ちのままであぼんしたいわ。
第五十五首 大納言公任 滝の音は絶えて久しくなりぬれど名こそ流れてなほ聞えけれ=たきのおとはたえてひさしくなりぬれど、なこそながれてなほきこえけれ 滝の水が涸れて水が落ちる音も聞こえなくなってもう大分経つけど、有名だったって話だけはまだ伝わってるよ
第五十六首 和泉式部 あらざらむこの世のほかの思ひ出に今ひとたびの逢ふこともがな=あらざらむこのよのほかのおもひでに、いまひとたびのあふこともがな あたしもうすぐあぼんしちゃうよ、逝っちゃう前にこの世の見納めで会いに来てほすい
第五十七首 紫式部 めぐり逢ひて見しやそれともわかぬまに雲がくれにし夜半の月かな=めぐりあひてみしやそれともわかぬまに、くもがくれにしよはのつきかな 久しぶりに会ったと思ったら声も掛けないうちにさっさと帰んなよ、雲の中に隠れた夜中の月か?あんたはw
第五十八首 大弐三位 有馬山猪名の笹原風ふけばいでそよ人を忘れやはする=ありまやまゐなのささはらかぜふけば、いでそよひとをわすれやはする 有馬山の猪名の笹の原っぱに風が吹けば"そよそよする"でしょ?だから"そーよ"、何であたしがあんたの事忘れる訳?
第五十九首 赤染衛門 やすらはで寝なましものを小夜ふけてかたぶくまでの月を見しかな=やすらはでねなましものをさよふけて、かたぶくまでのつきをみしかな 来ないって判ってたらとっとと寝ちゃったのに、夜更けに月が山に隠れるのを見る位まで起きて待ってたわよ
第六十首 小式部内侍 大江山いく野の道の遠ければまだふみも見ず天の橋立=おほえやまいくののみちのとおければ、まだふみもみずあまのはしだて 大江山とか生野とか通って行くから遠いんだよ、母ちゃんのいる天の橋立ては、行った事もないし手紙なんて来てねーよpgr
第六十一首 伊勢大輔 いにしへの奈良の都の八重桜けふ九重ににほいぬるかな=いにしへのならのみやこのやへざくら、けふここのへににほいぬるかな 昔奈良で咲き誇っていた八重桜も今日は九重=ここで、良い匂いさせてます
第六十二首 清少納言 夜をこめて鳥のそら音ははかるともよに逢坂の関は許さじ=よをこめてとりのそらねははかるとも、よにあふさかのせきはゆるさじ 夜明け前に鶏の泣き真似したってあたしとあんたの間にある門は開かせないわよ
第六十三首 左京大夫道雅 今はただ思ひ絶えなむとばかりを人づてならで言ふよしもがな=いまはただおもひたえなむとばかりを、ひとづてならでいふよしもがな 今はもうすっかり諦めたよって直接会って言いたいんだけど手立てがねーし
第六十四首 権中納言定頼 朝ぼらけ宇治の川霧たえだえにあらはれわたる瀬々の網代木=あさぼらけうぢのかはぎりたえだえに、あらはれわたるせぜびあじろぎ 朝が明けて行くと宇治川の霧が途切れ途切れ晴れて行くと、段々と川瀬に仕掛けられた魚取りが見えて来る
第六十五首 相模恨みわびほさぬ袖だにあるものを恋に朽ちなむ名こそ惜しけれ=うらみわびほさぬそでだにあるものを、こひにくちなむなこそおしけれ 恨んで泣き濡れた袖はちゃんと残っているのに、あれこれ噂されて朽ち果てちゃったあたしの評判こそ残念っ!
第六十六首 前大僧正行尊 もろともにあはれと思へ山桜花よりほかに知る人もなし=もろともにあはれとおもへやまざくら、はなよりほかにしるひともなし お互いに慰め合おうぜ山桜、桜の花以外は俺の気持ち判ってくれねーだろうし
第六十七首 周防内侍 春の夜の夢ばかりなる手枕にかひなく立たむ名こそ惜しけれ=はるのよのゆめばかりなるたまくらに、かひなくたたむなこそおしけれ 春の夜の夢みたいに束の間の事であんたに腕枕なんかされたら、人に何言われるか判ったもんじゃ無いわよw
第六十八首 三条院 心にもあらでうき世にながらへば恋しかるべき夜半の月かな=ここにもあらでうきよにながらへば、こひしかるべきよはのつきかな 思ってもいないのに長生きしちゃったら、今夜のこの月も恋しいと思える日が来るのかな?
第六十九首 能因法師 嵐吹く三室の山のもみぢ葉は龍田の川の錦なりけり=あらしふくみむろのやまのもみぢはは、たつたのかはのにしきなりけり 山風に吹かれる三室の山の紅葉の葉っぱは竜田川に沢山浮かんで錦の織物みたいに見える
第七十首 良暹法師 さびしさに宿を立ち出でてながむればいづこも同じ秋の夕暮れ=さびしさにやどをたちいでてながむれば、いづこもおなじあきのゆふぐれ あんまり寂しくてさ、家から出て周りを眺めたんだよ。でもどこも同じ様で秋の夕暮れは寂しいね
第七十一首 大納言経信 夕されば門田の稲葉おとづれて芦のまろやに秋風ぞ吹く=ゆふさればかどたのいなばおとづれて、あしのまろやにあきかぜぞふく 夕方になると、家の前の田んぼから稲穂が音立ててこの葦の屋根の掘建て小屋に秋の風が吹いて来るよ。
第七十二首 祐子内親王家紀伊 音に聞く高師の浜のあだ浪はかけじや袖のぬれもこそすれ=おとにきくたかしのはまのあだなみは、かけじやそでのぬれもこそすれ あの名高い高師の浜のやたらと寄って来る波で濡れちゃうみたいに、気軽な誘いに応えたら泣きを見て袖が涙で濡れるからお断りだよんw
第七十三首 権中納言匡房 高砂の尾上の桜咲きにけり外山の霞立たずもあらなむ=たかさごのをのへのさくらさきにけり、とやまのかすみたたずもあらなむ 高い山の峰に桜が咲いたな。手前の山は霞を立てんなよ、花が見えなくなるから。
第七十四首 源俊頼朝臣 憂かりける人を初瀬の山おろしよはげしかれとは祈らぬものを=うかりけるひとをはつせのやまおろしよ、はげしかれとはいのらぬものを 脈の無い人に振り向いてもらいたかったのに、反対に風当たりが強くなっちゃったよ、そんな風に初瀬の観音さんには祈ってねーってのにさ。
第七十五首 藤原基俊 契りおきしさせもが露を命にてあはれ今年の秋もいぬめり=ちぎりおきしさせもがつゆをいのちにて、あはれことしのあきもいぬめり 約束してくれたよね、どんだけ草の露みたいにどんだけそれを頼りにして生きて来たかorz果たされずに空しく秋が過ぎて行く。
第七十六首 法性寺入道前関白太政大臣 わたの原漕ぎ出て見ればひさかたの雲居にまがふ沖つ白波=わたのはらこぎいでてみればひさかたの、くもゐにまがふおきつしらなみ 海原に船を漕ぎ出してみると、雲に間違える程の白い波が沖に立ってるね
第七十七首 崇徳院 瀬を早み岩にせかるる滝川のわれても末に逢はむとぞ思ふ=せをはやみいはにせかるるたきがはの、われてもすゑにあはむとぞおもふ 川の浅瀬は流れが早くて岩にぶち当たって二つに別れるけど下流で合流する様に、今は別れてるけど将来はまた一緒になろうと思うんだ。
第七十八首 源兼昌 路島かよふ千鳥の鳴く声に幾夜寝覚めぬ須磨の関守=あはぢしまかよふちどりのなくこえに、いくよねざめぬすまのせきもり 淡路島から飛んで来る千鳥の物悲しい声に何回も目ぇ覚ましちゃう俺は須磨の関所の番人です。
第七十九首 左京大夫顕輔 秋風にたなびく雲の絶え間よりもれ出る月の影のさやけさ=あきかぜにたなびくくものたえまより、もれいづるつきのかげのさやけさ 秋風に広がり流れる雲の間から、漏れて出て来る月の光が明るく澄み切って見えるね。
第八十首 待賢門院堀河 長からむ心も知らず黒髪の乱れて今朝はものをこそ思へ=ながからむこころもしらずくろかみの、みだれてけさはものをこそおもへ 永遠に愛してくれるかどうか判んないから、寝乱れちゃったこの長い黒髪みたいに今朝はあたしの心も乱れまくり。
第八十一首 後徳大寺左大臣 ほととぎす鳴きつる方をながむればただ有明の月ぞ残れる=ほととぎすなきつるかたをながむれば、ただありあけのつきぞのこれる ほととぎすが鳴いてる方向見たんだけど、明け方の月しか見えなかった。
第八十二首 道因法師 思ひわびさても命はあるものを憂きに堪へぬは涙なりけり=おもひわびさてもいのちはあるものを、うきにたへぬはなみだなりけり 思い余っても勝手に死なないけど、辛さに耐えられずに勝手に流れるのは涙だたーよ。
第八十三首 皇太后宮大夫俊成 世の中よ道こそなけれ思ひ入る山の奥にも鹿ぞ鳴くなる=よのなかよみちこそなけれおもひいる、やまのおくにもしかぞなくなる この世には逃げ場なんて無いんだな、逃げたいと思って分け入った山奥にまで辛くて鳴いてる鹿がいる。
第八十四首 藤原清輔朝臣 長らへばまたこの頃やしのばれむ憂しと見し世ぞ今は恋しき=ながらへばまたこのころやしのばれむ、うしとみしよぞいまはこひしき 長生きしたら今が懐かしく思える時が来るかな?だって昔はあんな辛かったのに今懐かしい気がするじゃん?
第八十五首 俊恵法師 夜もすがら物思ふころは明けやらで閨のひまさへつれなかりけり=よもすがらものおもふころはあけやらで、ねやのひまさへつれなかりけり ああもう、一晩中つれない女を恨んでると中々夜が明けないけどさ、なんも入って来ない寝室の戸の隙間に無情を感じるよ。
第八十六首 西行法師 歎けとて月やは物を思はするかこち顔なるわが涙かな=なげけとてつきやはものをおもはする、かこちがほなるわがなみだかな 嘆けって月が言ってる訳じゃねえ、月にかこつけて俺が勝手に泣いてるだけさ。
第八十七首 寂蓮法師 村雨の露もまだひぬまきの葉に霧たちのぼる秋の夕暮=むらさめのつゆもまだひぬまきのはに、きりたちのぼるあきのゆふぐれ ゲリラ豪雨の跡が乾き切らないのに、杉や松の葉から霧が立ち上っている秋の夕暮れだ。
第八十八首 皇嘉門院別当 難波江の芦のかりねのひとよゆゑみをつくしてや恋ひわたるべき=なにはえのあしのかりねのひとよゆゑ、みをつくしてやこひわたるべき 難波の入り江で刈り取った葦の根っ子の一節位短い間の情事を過ごしたばっかりに、あたしは身を投げ出してずっと恋に尽くしちゃうんだろうか?
第八十九首 式子内親王 玉の緒よ絶えなば絶えねながらへば忍ぶることの弱りもぞする=たまのおよたえなばたえねながらへば、しのぶることのよわりもぞする あぼんするんならしちゃいたい、生きてると我慢弱って来て秘密の恋がバレバレになっちゃう〜。
第九十首 殷富門院大輔 見せばやな雄島のあまの袖だにも濡れにぞ濡れし色はかはらず=みせばやなをじまのあまのそでだにも、ぬれにぞぬれしいろはかはらず 見せたいわ!雄島の漁師は袖が毎日塩水に濡れに濡れてるのにちっとも色変わりしないのに、あたしのこの袖は涙の塩で色が変わっちゃったじゃんよ!
第九十一首 後京極摂政前太政大臣 きりぎりす鳴くや霜夜のさむしろに衣片敷きひとりかも寝む=きりぎりすなくやしもよのさむしろに、ころもかたしきひとりかもねむ キリギリス鳴いてる夜、霜が降りる寒いムシロの上で着物の片袖を敷いて一人寂しく俺は寝るんだろうな。
第九十二首 二条院讃岐 わが袖は潮干に見えぬ沖の石の人こそ知らね乾く間もなし=わがそではしほひにみえぬおきのいしの ひとこそしらねかわくまもなし 俺の袖は、引き潮の時でも海中で見られない沖の石の様に、泣き濡れて乾く事がないのを誰も知らんぺ。
第九十三首 鎌倉右大臣 世の中は常にもがもな渚こぐあまの小舟の綱手かなしも=よのなかはつねにもがもななぎさこぐ、あまのをぶねのつなでかなしも 世の中が不変であって欲しいよ、漁師の船が引き綱で引かれて行くのも物悲しいよ。
第九十四首 参議雅経 み吉野の山の秋風小夜ふけてふるさと寒く衣うつなり=みよしののやまのあきかぜさよふけて、ふるさとさむくころもうつなり 吉野の山の秋風吹き下ろす夜更けに、昔都会だったこの辺りに寒々しく衣を打つ砧の音が聞こえるぜ。
第九十五首 前大僧正慈円 おほけなくうき世の民におほふかなわがたつ杣に墨染の袖=おほけなくうきよのたみにおほふかな、わがたつそまにすみぞめのそで 身の程知らずだが、この鬱な世の中の人を覆ってやるよ、俺の住み始めた比叡山から墨に染まった様な黒衣の袖を(愛を込めて、はあと)
第九十六首 入道前太政大臣 花さそふ嵐の庭の雪ならでふりゆくものはわが身なりけり=はなさそふあらしのにわのゆきならで ふりゆくものはわがみなりけり 花を誘ってる様に強風の吹く庭だが、本当に降る(古っ!)なのは俺自身かもなw
第九十七首 権中納言定家 来ぬ人をまつほの浦の夕なぎに焼くや藻塩の身もこがれつ=こぬひとをまつほのうらのゆふなぎに、やくやもしおのみもこがれつつ 来ねー奴を待つ俺は、まるで松帆の浦で夕方の凪ぎの時に藻を焼いて塩を取るみたいに全身で恋焦がれるぅ。
第九十八首 従二位家隆 風そよぐならの小川の夕暮はみそぎぞ夏のしるしなりける=かぜそよぐならのおがはのゆふぐれは、みぞぎぞなつのしるしなりける 風がそよそよと楢の葉を揺らしてる、この奈良の小川の夕暮れ時は秋っぽだが、六月の禊祓をやってるのは何となく夏っぽ
第九十九首 後鳥羽院 人もをし人もうらめしあぢきなく世を思ふゆゑに物思ふ身は=ひともをしひともうらめしあぢきなく、よをおもふゆゑにものおもふみは 人を恋しくまたは恨めしく思うのは詰らん事だ、世の中の事、民の事をもっと考えなきゃイケナイ身分なんだよ俺
第百首 順徳院 ももしきやふるき軒端のしのぶにもなほあまりある昔なりけり=ももしきやふるきのきばのしのぶにも、なほあまりあるむかしなりけり 皇居の古い軒の端っこに生えてる忍び草の様に昔を忍んでも忍んでもなお忍びきれねえ、昔は良かったあ〜。
終わったぁ。なんとか出来ますた。これを参考にw夏休みの宿題にでもしてくらさい。


戻る